「舞踊の会」@国立文楽劇場

今日は、お稽古の後に先生と「第58回日本舞踊協会関西支部 舞踊の会」を拝見に、国立文楽劇場へ行ってまいりました。

第二部の途中からになってしまいましたが、見ごたえたっぷりで、大変、勉強になりました。

常日頃から先生に「手順は踊りではない、ちゃんと踊りなさい」と言われているのですが、その言葉の意味を心から理解できた気がしました。

形がきれいなだけではなく、芝居を入れて、雰囲気を作る、そして気が途切れない(これまたよく注意されるのです…)・・・頑張らないと!と思いました。


私が感想を述べるのもおこがましいのですが、1点だけ。

今回、藤娘が素踊りだったのですが、初めて藤娘を素踊りで観てびっくりしました。

というのが、素踊りなので、姿はおじさまなのですが、踊りが本当に可愛らしくて、だんだんと可愛らしい娘に見えてきたのです!すごかった!!!

踊りって姿ではなくて、どれだけなりきるのか、というのが大事なんだなと痛感しました。

お稽古用の着物とか浴衣とかでもなりきらないと!そして楽しんで踊る!

色々と自分の課題が浮き彫りになってきて、良い勉強になりました。

花柳流日本舞踊 長樹会

和のお稽古事として、 健康維持のために、 生活の彩りに… 日本舞踊を始めてみませんか? 大阪・兵庫を拠点にした、初心者でも大歓迎の教室です。

0コメント

  • 1000 / 1000